運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメントに関する取り組み

2022年度 (2022年4月1日~2023年3月31日)

1.輸送の安全に関する基本的な方針(安全方針)

  • 輸送の安全はすべての基本と考えて業務を遂行する

2.輸送の安全に関する目標(安全目標)

  • 2022年度 人身事故 0件
  • 酒気帯び運転の撲滅
  • 追突事故件数 0件
  • 重大事故件数(自動車事故報告規則第2条に規定する事故) 0件

3.輸送の安全に関する計画(安全教育計画)

  • 安全教育月次計画を作成し実施する。
  • 安全意識の向上を図る為、運転記録証明書を取得し、交通違反の有無を確認する。
  • 適性診断受診機材(ナスバネット)により、安全に対する積極的な取り組みを行う。
  • 全車ドライブレコーダー導入による運転分析及び指導・教育を図る。

4.社内への周知方法(情報の伝達及び共有化)

  • 社内の過去の事故事例を掲示し再発防止を周知徹底する。
  • 安全に関する目標の達成状況を掲示する。
  • 安全教育資料等による教育・指導を実施する。

5.輸送の安全に関する教育及び研修

  • 安全教育月次計画に沿って安全教育の実施
  • 安全教育講習会への積極的な参加

6.2022年度の目標達成状況と反省事項

  • 2022年度 人身事故 0件
  • 酒気帯び運転 0件
  • 追突事故 0件
  • 重大事故件数(自動車事故報告規則第2条に規定する事故) 0件
昨年度は、目標を達成出来ました。
今年度も、昨年同様目標を達成できるよう、全社員一丸となって、安全意識の向上を目指します。
今年度も安全性優良事業所(Gマーク)を頂いた事業所として相応しく、更なる安全性向上を目指して参ります。

安全機器


上記写真、左から デジタコ、ドライブレコーダー・バックカメラ・モニター